SUSTAINABILITY

廃棄の多い
アパレル業界の現状 Apparel Industry Built on
Hidden Costs and Consequences

ファストファッションの台頭により、衣料品の価格が安くなり手軽にファッションを楽しめるようになった一方、大量に生産され売れ残った衣類が、大量に世界中で廃棄されています。

その根本には、企業側の売り切れのリスクを避けたいという考えから大量生産をせざるを得ない現状や、逆にブランド価値を落とさないために、売れ残った服は廃棄するといった構造が背景にあります。

国連貿易開発会議(UNCTAD)は、アパレル・ファッション業界を、世界で第2位の環境汚染産業と指摘しています。日本でも環境汚染は例外ではなく、2020年には年間50万トンの衣料廃棄物が排出され、そのうち90%が焼却や埋め立て処分によって処理されています。

SHIPでできること How SHIP Tackles the Issue

私たちはこの大量廃棄の現状を変えていきます。

・衣料品の廃棄量を減らすためには何ができるのか
・もっと長く衣料品を楽しめる方法はないのか
・社会全体の意識を変えていくために何をすべきか

アパレルステッカーならこれらの問題を解決できる可能性があります。これからは「新しい衣料品を次々と買う」という時代から、「無地の衣料品を買ってアパレルステッカーでカスタマイズする」「手持ちの衣料品をアパレルステッカーでリメイクして楽しむ」時代へとシフトしていくでしょう。

それにより、お客さまは以前よりも手持ちの衣料品を長く使用できたり、一般的に購入される服が代替の効く、無地の衣料品になる可能性があります。これらが現実になるとすれば、間違いなく既製品の廃棄量は減少し、環境に貢献できると考えます。

今までのアパレル市場の構造が変わることで、衣料品の大量廃棄が軽減され、お客様も自然と環境に優しい行動をとりながら、個性的なファッションを楽しむことができます。また、企業は在庫を抱えて大量廃棄するリスクがなくなり、それは商品の価格や企業側の利益にも直結するでしょう。

SHIPは「IT」×「ものづくり」×「アイデア」を活かし、お客様・企業様だけではなく、環境にも配慮したサービスを今度も提供していきます。

SERVICES

社会全体の意識をかえ、
環境への負担を減らしたい Harmonize Creating Value
and Reducing Environmental Impact

アパレルステッカーが普及すると、今後は無地の衣料品が購入される服の主役になります。再利用する仕組みが出来上がっていくと、世界中の廃棄量が根本的に改善するとみられ、環境や社会、お客様や企業様等においても広い視野で考えてもサスティナブルな仕組みが出来るでしょう。

私たちはこれからも大量生産・大量廃棄の現実から目を逸らさず、それらが無理なく改善するような仕組みづくりを構築していきます。

サスティナブルな
社会を目指す
責任と私たちの可能性 SHIP's Belief: Technology Brings Sustainability
and Profitability

SDGsな社会を目指すために、アパレル業界や加工業界全体が「大量生産・大量廃棄」という現実から目を逸らさず取り組むべきではないでしょうか。

まずはその足がかりになれるよう、 SHIPはアパレルステッカーを広め、衣料の廃棄量を減らす取り組みを続けながら、お客様自身も楽しめる体験型のファッションを提供していきます。

今後事業をさらに広め、まずは私たちの住む日本から世界に目を向け、よりよい社会、持続可能な社会を作り出していきます。

SHIPでは私たちと共にサスティナブルな社会を実現していただける人材を募集しています。詳細はRECRUITMENTページをご覧ください。

RECRUITMENT